こんにちは。
MARRYの高橋です!
あなたは、
「婚活カウンセラーって何なの?」
「どんなサポートをしてくれるの?」
「悪いカウンセラーをどう見極めればいいの?」
と思っていませんか?
婚活のサポートをしてくれるのが相談所の良さなのに、担当が頼りにならなかったり相性が悪かったら最悪ですよね。なので今回はそんな結婚相談所の婚活カウンセラーについて知りたいと思っている人のために「カウンセラーの活動時期ごとのサポート」「カウンセラーの力量について」「悪いカウンセラーを見極める方法」などについてまとめました。
この記事を読めば結婚相談所の婚活カウンセラーがどんなサポートをしてくれ、悪いカウンセラーを見極める方法がわかるようになるはずです。
それではさっそくご紹介していきましょう!
婚活カウンセラーってなに?
婚活カウンセラーとはあなたの結婚相談所での活動をサポートしてくれる担当者のことです。各相談所ごとに呼び名がすこしずつ違います。マリッジコンサルタントだとか、結婚カウンセラーだとか、マッチングアドバイザーだとかいろいろありますが全部同じ役割です。今回はそんな婚活カウンセラーのサポート内容をこの3つの活動期間ごとにご紹介していきます。
期間② マッチング&コンタクト中
期間③ トライアル&お付き合い中
そもそもこの期間や言葉の意味がわからない人は先にこちらを読んでみてくださいね
結婚相談所の活動の流れ | 9ステップでわかりやすくご紹介!
それでは順番に紹介していきましょう!
期間① 活動準備中
まずは入会してから活動を開始するまでの準備期間のサポートを3つご紹介します。
サポート① 活動のプランニング
いつまでに結婚したいか、やどうやって相談所での婚活を進めていけばいいのか、月に何人ぐらいに会えばいいのか、といった全体的な活動計画を一緒に立ててくれます。ただしこれはあくまでも「その結婚相談所の中で」の話。MARRYのようにマッチングアプリもカバーしている相談所はまだほとんどありません。
サポート② 理想の相手像を描く
年齢や年収などの基本的な条件はもちろん、どんな性格の人が良くて、自分が大切にしている価値観は何なのかなど、あなたがふだん何気なく考えている「こんな人がいいなあ」という理想の相手像を一緒に描いてくれます。とはいえ、MARRYは「理想」ではなく「65%くらい合う」相手像を描くことをおすすめしています。その理由や詳細はこちらを読んでみてください
婚活準備と心構え | スッと結婚する人の共通点!
サポート③ プロフィール作成
プロフィール写真やプロフィール内容を一緒に考え、つくってくれます。これはマッチングにかなり影響するとても大事な部分。写真もプロフィールも、自分では気づいていないようなあなたの魅力を引き出して言葉にしてくれるカウンセラーに出会えたなら当たりですね笑
期間② マッチング&コンタクト中
次にマッチング&ファーストコンタクト(お見合い)期間中のサポートを3つご紹介しましょう。
サポート① お相手の紹介
あなたの希望条件に合うお相手を毎月紹介してくれます。なぜか月6名の紹介がほとんどですが、この人数も相談所によって違いがあるので確認は必要です。条件が厳しくて(高くて)なかなか人数がいない場合も条件に近い人を紹介してます。
サポート② マッチング成立へのアドバイス
相手からのいいねがなかったり、自分がいいねした人とのマッチングが成立しない場合は、もっとマッチングが成立するようにプロフィール写真とプロフィールの修正ポイントなどを相談することができます。成立しないときに考えるべき修正ポイントはこちらにまとめています
諦めるのは早い!結婚相談所でマッチングしない3つの理由と改善策
サポート③ お見合いのフィードバック
ファーストコンタクト(お見合い)で自分がいいと思った相手に断られてしまった場合、なにが原因だったのか、なにか良くできることはないかなどを一緒に考えてくれます。なんですが、大手の場合は婚活カウンセラーひとりあたりの担当者数が多いのでこのへんの細かくフォローが回らなかったりします。
期間③ トライアル&お付き合い中
最後にトライアル&お付き合い期間中のサポートを3つご紹介しましょう。
サポート① 恋愛全般の相談役
デートはどこに行けばいいのか、どんな服がいいのか、どんな会話をすればいいのかなどの基本的なことから、手をつなぐタイミングやLINEの返信内容などのかけひき的なことまで、基本的には恋愛に関することならなんでも相談に乗ってくれます。ただし、役立つ的確なアドバイスをくれるかどうかはそのカウンセラーがどれだけ恋愛経験があるかによって全く違います。
サポート② 相手の発言や行動の通訳
男性と女性ってほんと感じ方や考え方が全然違いますよね。多くの恋愛がそんな男女の違いから起こるすれ違いが原因で別れに至ります。相手の発言や行動がどうしてもわからないというときには、LINEの画面などを担当に共有してお相手の考え方・価値観の通訳をしてもらいましょう。客観的な立場からふたりが関係性を築けるようアドバイスしてくれます。
サポート③ 成婚退会のタイミング
結婚相談所は唯一「結婚を前提にした」出会い方。なのでいい人と出会えたときに話がとんとん拍子に進んでいくことだってありえます。出会ってから結婚までの時間が短いからこそ、本当にこの人と成婚退会していいのかという悩みも出てきます。そんなときも担当に相談することができます。こらからの人生の決める大切な決断、きっとあなたにとって何がベストなのかを一緒に考えてくれるでしょう。
カウンセラーの力量について
婚活カウンセラーのサポート内容について理解できたところで、続いてカウンセラーの力量についてご紹介しましょう。
力量は同じ相談所内でも違う
たとえ同じ結婚相談所で働いている婚活カウンセラーであってもカウンセラーとしての力量はぜんぜん違います。例えばべテランと新人だと力量が違って当然ですよね。なのでカウンセラーの力量は相談所ではなく、そのカウンセラーの自身の人生経験・恋愛経験などによって決まるということをまず理解しておきましょう。
良いカウンセラーと悪いカウンセラー
ただし、良いカウンセラーと悪いカウンセラーの違いはカウンセラーの力量ではありません。もっともっともっと大事なことは「ちゃんとあなたの想いに寄り添い、婚活を並走してくれるかどうか」です。なんというか、愛情深い人ですね。力量なんかよりもそっちのほうが本当に重要。
どこで見極めればいいの?
カウンセラーを見極めるタイミングは無料相談(カウンセリング)のときだけです。なんですが、そのカウンセラーが愛情深い良いカウンセラーかを見極めるのは、よほど人を見る目がある人じゃないと厳しいと思います。でも逆に悪いカウンセラーを見極めるのは簡単。今回はそんな悪いカウンセラーを見極めるポイントをいくつかご紹介しましょう。
悪いカウンセラーの見極める5つのポイント
無料相談(カウンセリング)で悪いカウンセラーを見極めるポイントを5つご紹介します。簡単にいうと自分のことばっかり考えているカウンセラーには注意してくださいというお話。さっそくご紹介しましょう。
ポイント① 年齢が離れすぎている
「ゆとり世代」や「デジタルネイティブ世代」など、最近は世代を表わす言葉がどんどん生まれています。世代が違うほど歳が離れていると、当然ながら恋愛観や結婚観も違うため、的外れのアドバイスをされることが増えます。年齢が離れすぎているのがダメとはいいませんが注意は必要です。
ポイント② 話を最後まで聞かない
話を途中で遮ったり、最後まで聞かないカウンセラーにも要注意です。こういうカウンセラーは自分の正しさを押し付けてくるようなアドバイスをしてくる傾向があります。特に男性カウンセラーとおばさまカウンセラーに多いですが、これも注意してくださいね。
ポイント③ ヒアリングが薄い
無料相談をはじめるときにヒアリングアンケートを記入することが多いのですが、せっかく記入したアンケートはほどほどに、さっさと相談所の説明に入るカウンセラーもいます。こういうカウンセラーは入会してからもあなたの悩みや想いに寄り添ってくれない可能性が高いので要注意です。
ポイント④ 当日入会を勧めてくる
多くの結婚相談所(特に大手)では評価の基準に「入会数」や「入会率」を置いています。こういった相談所の場合、自分の評価を上げるためにあなたの意見や意思を尊重せず、多少無理くりにでも当日の入会を勧めてきています。こういうカウンセラーは基本的に自分のことしか考えていないので、入会後のサポートが薄い!注意してください。
ポイント⑤ 後日の営業がすごい
無料相談のときに一旦考えたいから話を持ち帰る、となったのに後日「その後どうですか?」と電話をかけてくるカウンセラーもいます。これも➃と同じく、入会数や入会率が頭にあっての行動なので、あまりにも電話がしつこい場合は着拒しましょう笑
まとめ
今回は結婚相談所の婚活カウンセラーのサポート内容についてご紹介しましたがいかがでしたか?
基本的にこの仕事する人っていい人であることは多いんですけど、大手の相談所とかだと単に求人があったから応募した、みたいな人もいるのが正直なところです。
自分に合うカウンセラーに出会えることを陰ながら応援しています。
次回は婚活がうまくいくための3つの準備と5つの心構えをご紹介しています。うまくいった人たちの共通点をまとめているのでぜひこちらもチェックしてみてくださいね
婚活準備と心構え | スッと結婚する人の共通点!
コメントを残す